回復


Q.実際の回復量ってどのくらい?

  • 7/21のアップデートで計算式が大きく変わり、正確な計算式はわかっていません。
  • 参考までに実際の武将の回復量のデータが【こちら】にありますので、近い値のものを目安にして下さい。(2011.12.05まで)

  • 12/05のアップデートで対象者の徳値が反映されるようになりました。
     データも随時募集しています。【回復量データ


Q.姫がなかなか回復を使ってくれない・・・

  • 陣形で「守備を重視」や「両翼で攻めろ」などの回復位置に置くと攻撃位置に置くよりは使いやすい傾向にありますが、結局は運です。


Q.回復の発動率とかはコストや属性や職業で変わるの?

  • 武将は得意属性の特技を使いやすい傾向にあるので水武将、特に6月のアプデ以降コスト2以上の水武将だと回復を使いやすいようです。

    追記)7/21アップデート以降、回復量の計算式が大幅に変更されました。
    回復量は使用する武将の徳と策が関わっていることはわかっていますが、その他にも回復量に関わる要素があるようです。

    以前の回復量は回復する猫の策値の他に、回復される猫の策値で大きく違いが出ていましたが、今回の変更で回復量は回復を使用する猫ごとに一律同じ数値となりました
    ただし同じ猫でも様々な要因で微妙に数値が異なります。要検証
    -
    ※追記12/05アップデートで対象者の徳値が回復値に影響するようになりました。

  • 今までより徳と策の数値による回復量の差が歴然となっていますので、回復量を多くしたい場合には徳と策が高い武将を選びましょう。
    (コストが高い猫ほど徳と策の数値が高いので回復量も多い傾向にあるが、コストが高いほどよい、低ければ使えないとは一概には言えない。それぞれの部隊にあったコストの猫を模索して下さい)

  • 策の値には上限値と下限値があるようです。

    • 策60までは回復値に変化はない
        (お光ニャンの策Lv10(策値40)と策Lv20(策値60)で回復量に変化がない、ニャオえお船が60までは変化がなかったがそれ以上になると回復量があがったなど)
    • 策がある一定以上になると回復量に変化がなくなり、陣形や特技による策UPの効果もない。
        ※上限はおよそ160付近と言われていますがはっきりした値はわかっていません。要検証

  • 回復だけ考えると策値が60以下にしかならないなら上げる必要はありませんが策値は奥義を使ったときの威力や奥義ダメージ軽減などにも関わるので上げるかどうかはお好みで。

関連 【特技の発動と陣形】



Q.内助の功と陣中見舞はどっちがいいの?

  • 回復量は陣中見舞Lv4<内助の功<陣中見舞Lv5という検証がされています。
     陣中見舞をLv5にする自信とニャポがなければ内助が無難のようです
     (回復値には徳と策が関わっているようなので回復値を上げたい場合は徳策Lv20推奨)

     ちなみに陣中見舞Lv5だと回復量が大きく上がるうえ、使用範囲も周囲3マスになります(内助、陣中3,4は2マス)

  • ※7/21アップデート以降、回復量の計算式が大幅に変更されました。
     徳と策の数値で回復量が大きく違ってくるので回復量を多くしたい場合にはできるだけ徳と策が高い武将を選んでください。

  • ※追記12/05アップデートで対象者の徳値が回復値に影響するようになりました。

特技



Q.回復量を上げる特技にはどんなものがあるの?回復猫に覚えさせた方がいい特技は?

  • 内助の功や陣中見舞と一緒に回復を上げる特技として「活法」「策士」などを覚えさせると回復量があがります。
     その他余裕がある人は「加護」「神の恵み」などを覚えさせる人もいるようです。
     攻撃もできる回復猫には「智勇兼備」を覚えさせると策も上がりますので回復値UPに有効です。
  • 回復補助に「徳の心」「鼓舞」などを覚えさせると徳や策があがり、回復量があがります。

     ※実際の武将の回復量のデータが【こちら】にありますので、近い値のものを目安にして下さい。

     ※策士は上限に達すると効果はないので策の値が元々高いへチカンなどのような武将に覚えさせても意味はありません。
     同様に「鼓舞」や「奇襲をかけろ」等の策が上がる特技、陣形も上限に達した猫では回復値はあがりません。
     上限ははっきりとわかっていませんので覚えさせる必要のない武将を列記することはできません(要検証)



コメントを投稿するには画像の文字を半角数字で入力してください。


画像認証




  • 最終更新:2011-12-05 16:50:29

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード